YANO'S BLOG
「物が溢れている方が落ち着く」に隠された心理とは?
2018.11.08 はじめに 片付け
住まいに対する安心感について
話を続けています。
 
今回は早速内容を見ていきましょう。
 
4.自分の領域を持つことへの安心感
 
  子供は、大きくなるにつれて
「自分の部屋が欲しい」というように
なることからも分かるように、
自分のコントロール下の空間を
所有したくなります。
 
自分のコントロール下にある空間に
身を置くと、安心できるようになります。
 
逆にコントロールできていない、
空間にいると安心できません。
 
よく「物があふれていたり
散らかっている方が安心する」
という人もいますが、
 
心理カウンセラーが言うには
「それは耽溺という感情の状態に
フィットしているだけだ」
ということのようです。
 
要するに
「自分は散らかっているくらいの方が
ちょうどいい程度の人間」
というふうに自分を下げてみている
結果というのだから
とても興味深いものです。
 
家を設計する際「書斎が欲しい」
という人は結構います。
 
私は、その時、かなり慎重に
話を伺っていきます。
 
なぜなら、実際に書斎を作っても
物置や納戸になってしまっている人が
世の中には多いからです。
 
心理カウンセラーの人と
話をしていて、分かったのが
「書斎は、精神的自立をしている人の
場合は、うまく使いこなして機能する」
ということ。
 
「会社の昇進試験が定期的にあるので、
自分は書斎にこもってその時は勉強したい」
 
というお施主様がいました。
 
「家族がいるところでは、
勉強は難しいのですか?」
 
と尋ねたところ、
今の住まいで試みたけど、
ほとんど集中できず苦労した
とのことでした。
 
このお施主様の場合は、家が完成後、
書斎をしっかりと使いこなし、
昇進試験にも合格したと聞いています。
 
また、世の中で言われている
アスペルガー(広汎性発達障害の一つ)
の人は、静かに一人きりになれる場所を
持つことで、精神的なバランスを
取っていることが分かってきました。
 
このアスペルガーですが、
100人に1人いると言われていますが、
最近ではグレーゾーンの人を含めると
20人に1人とも言われています。
 
「家の中は、どこも区切らず、
大部屋で寝るような家にしたい」
というご要望のお施主様もいますが、
 
家族の中にアスペルガー的な人がいる場合は、
本当に大部屋形式でいいのか?
 
を慎重に判断することが必要でしょう。
 
以前までは
「この子、この人は自分の部屋や
一人になれる場所が必要だな」と
ヒヤリングをしてご要望をまとめながら、
家づくりをしていましたが、
 
最近では広汎性発達障害の研究も
個人的に進めているので、
より明確に意図しながら
設計するようになりました。
 
このように、
自分の領域を持つという側面は、
いろいろな側面から見て、
その人、その家族にあった空間構成に
することで、よりフィット感が
増すようになります。
 
 
次回に続きます。
 
 
八納啓創
————————————————–
「大富豪住まいの教え」レポート。
↓↓↓下記からお申し込みください。
————————————————–
先日、広島で設計者や施工者仲間とで
運営している「レモンの家の会」にて
本を出版しました。
 
「ココロもカラダも健康にくらす
 広島の住まい手帖」
 
 
私の設計した家や、健康に暮らすための
ノウハウも盛りだくさんです。
 
瀬戸内や太平洋側で暮らしている
人には必見!
 
————————————————–
現在LINEで、家の基本性能の豆知識を
連載中です。
 
玄関の機能とは?
トイレの機能とは?
八納の独自の視点も盛り込んだ内容で
読者の方からも面白いという声が上がって
います。
 
LINEから @yanou で検索してみて
ください。
————————————————–
上記メルマガが届く「幸運を引き寄せる家」
の登録はこちら!
———————————————
■発行元
 株式会社 G proportion アーキテクツ
 代表取締役 八納 啓創(1級建築士)
■Webサイト
■Facebook
■お問い合わせ
■メール配信解除、メールアドレス変更など
——————————————————————
家と家族の幸せとは
どのように関係があるのか?
特別無料PDFプレゼント
100軒異常の注文住宅の設計を通して
数多くの成功と失敗を見て来た建築士が、
「失敗しない家づくりのヒント」を解説した
無料PDFをプレゼントいたします。
この記事の著者
八納客創(やのけいぞう)
一級建築士 G Proportion Architects 代表。
「快適で居心地よく洗練されたデザイン空間」を探求している1級建築士。「孫の代に誇れる建築環境を作り続ける」をビジョンに、デザイン性と省エネ性、快適性を追求する一般建築を、そして住宅設計では「笑顔が溢れる住環境の提供」をコンセプトをもとに、会社員から経営者、作家など幅広い層の住宅や施設設計に携わる。