

凸凹症候群と家の関係性やその使い方に フォーカスして話を進めています。 その中でとても重要なのが 「集中力を高める環境づくり」 とお伝えしました。 前回は、整理整頓を例にとって 本当に小さなスモールステップを踏む ことの重要性をお伝えしました。 今回お伝えするのは 「集中できる環境設定」 についてです。 リビングにTVがあ […]

前回のQ&Aはいかがでしたか? このメルマガでも何度か取り上げている 「そこに住み始めた初期動機」 が、普段の生活習慣に深く影響を及ぼしている ことを実感していただいたでしょうか? 住み始めるとすっかりと忘れてしまっても 潜在意識の中にはずっと残っていたりします。 そして、その場所の持つ「環境引力」。 あな […]

間取りは、習慣に影響し、そしてその家族 のライフスタイルに影響する。 これは、私の経験上間違いなくそう言えます。 ただ、興味深いもので、 間取りを使って、自分たちの人生を 改善しよう、好転させようと思っても うまくいかない場合があります。 前回の2階LDKが子供を 部屋に引きこもらせるかどうか? でもお答えしましたが、 今 […]


9月14日にポートランドから帰ってきました。 とても濃厚な4日間で、作家の本田健さん そして、吉田ソースの吉田会長、 そして、この4日間の参加者の皆さんとの ご縁を深く感じる日々でした。 金魚鉢の金魚として生きるのか? それとも海原に出て生きるのか? 吉田会長から出てきた言葉です。 これは、私が伝えている 環境引力そのもの […]

「損得勘定」 この思考の環境引力は、 人間関係において、とてもさもしいものを 引き寄せると言う話を前回しました。 類は友を呼ぶ これは「環境引力」によって起こります。 逆に言うと、自分の周りにいる人を見れば 自分の本音の価値観や観念を知ることが 出来ます。 さて、今回は 「責任があるか?ないか?」 と言う価値 […]

環境引力の力の中で、 特にはまりがちなものに、 「できるか?できないか?」 「損か?得か?」 「責任があるか?ないか?」 という価値観の環境にはまっている場合が 多いという話を全開しました。 「できる?できないか?」 という価値観の思考環境にはまっている話 は前回しました。 今回は、 「損か?得か?」 という環境 […]

前回から「環境引力」の話を 三度、お伝えしています。 はじめて環境引力の話を聞く方にまず 解説すると、環境引力とは、 あなたの無意識に働きかける 環境の力のことを言います。 例えば、子供がTVをみて困ってしまう というご家庭の場合は、TVをおいている 部屋がTVをいつでも気軽に見れるような 環境セッティングをしているからです。 […]

前回までは、狭小住宅についての作り方など 具体的なノウハウの話をしてきました。 さて、今回からは、具体的な家の話ではなく 私の提唱している「環境引力」について、 再びお伝えしたいと思います。 再びというよりみたたびぐらいですね(笑)。 なぜ、この話をまたしようと思ったのか? それは、2018年8月29日に広島で主催した 西 […]

前回、私が過去の体験で、 「愚痴を聞いてもらう食事会」 に行かなくなった話をしました。 最近の八納さんを見ていた そんなに愚痴愚痴いう人には 見えないと言われます。 ・・・嬉しいのですが、それは違います(笑)。 元来、愚痴をものすごくいうタイプです。 「会社に物申しながらでも、いい仕事はする」 という信念のもと、 設計 […]

本当に望んでいる、または、 うっすらだけどイメージできている ライフスタイルをより明確にする方法を この数回お伝えしています。 最近話をしているのは 自己啓発的な要素が強いように感じる人も いるかもしれませんが、 これは、私が本業の家づくりやその勉強会で 活用している手法そのものです。 「どんなライフスタイルを実現させたいか? […]